出窓の家相は、なぜ吉にならないのか?張りとは異なる点、、、



出窓は吉でも凶でもないというのが通説です。

建物に張りがあると、張りがある方位の運気を取り込むことができるので、吉になります。

たとえば、北西は父親の方位なので、北西に張りがある建物は父親の運気が上がるとされています。

それならば、北西に張りがあっても、吉相なのではないかと思ってしまいそうです。

実際、北西の出窓を吉としても、間違いとは言えないと思います。。。

 

しかし、昔の家相は、土地の気がとても重視されていたので、、、



地面から離れた場所に出っ張りがあっても、吉凶は生じないと考えるのです。

 

だから、家の輪郭(張り欠け)を考える時も、基礎の形を見ます。

出窓があっても、基礎の形は変わらないので、吉にはならないのです。

 

吉にならないですが、凶にもならないので、、、積極的に使っても構わないと言えそうですが、、、、そういうわけでもない。

家相では、異質な形を嫌うので、、、出窓が多い部屋は気が乱れると判断して凶相となります。

 

要するに、出窓で気が乱れるリスクを負う必要はないってこと。