トイレの方位が家相上、重要なことは良く知られている。
NGな場所は以下の通り。
・鬼門
・裏鬼門
・家族の十二支方位
・正中線
・四隅線
・中央
トイレは不浄なので、置き場所が限られているのだ。
家の中で最も不浄な場所なので、特に注意が必要。
便器だけではなく、部屋全体で考える。
便座のふたを閉めていても、やはりトイレは、綺麗な空間とはいいがたい。
そこで、問題になるのが手を洗う場所だ。
トイレに手を洗う水栓を設けることがある。
これは、特に問題ない。
トイレの部屋全体を不浄として扱うのだから、手洗い場があろうがなかろうが、どちらでもいいのだ。
問題は、手洗い場によって、便所空間が大きくなってしまう場合だ。
その場合は、凶相にかかる可能性が高くなるので、家相上不利になりやすい。
だから、無駄に大きなトイレを作るよりも、トイレと手洗い室を別々に作った方がいい。
ただ、最近問題なのは、バリアフリーのトイレ。
普通のトイレよりも広くなりがちだからだ。しかし、これは仕方がないこと。
鬼門から外れるように心がける。
なお、鬼門以外の方位の場合、たとえば、正中線、、、
正中線に便所空間が少しかかるぐらいは問題ない。鬼門以外の場合、便器を重視して、便所空間に執着しすぎないで設計するのがポイントである。